教師の道具箱

教師の業務の効率を高めるソフトウェアや情報を提供

ユーザ用ツール

サイト用ツール


programming:programming_thinking

2017/06/10

プログラミング的思考

目玉となるキーワードを先に掲げて、言葉の定義で手こずっているように見えます。

「プログラミング教育」という言葉を出しておいて、「いえいえプログラミングをするわけではない」というのは、「英語教育」において、「いえいえ英語をするわけではない」と言っているのと同じように聞こえます。「プログラミング教育」という言葉が流れをわかりにくくしているような気がします。

「プログラミング的思考」といっても、プログラミングができる人にとっては、掲げるほどのことでもないし、到達したい目標(論理的思考力、創造性、問題解決能力の育成)からすると「プログラミング教育」は言葉として適切ではないと感じます。プログラミングをなにかすごいことだと思っているかのよう。「プログラミング的思考」と言われて、イメージする思考力が共有されているのかという疑問もあります。

最近は、プログラミングは抽象化されて、アセンブラのようにコンピュータにアクセスするようなコーディングではなく、ひたすらクラスライブラリを利用するようになったので、DOS時代のBASICやC言語を想定していると、アプローチが結構違うことになります。

議論されている「プログラミング的思考」というのも、すでに過去のものになったプログラミングのイメージで話しが進んでいるような気がします。

はたして、この会議の有識者の中に、実際に今でもコーディングをしている人はいるのでしょうか? http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/122/attach/1372525.htm

programming/programming_thinking.txt · 最終更新: 2022/09/27 (外部編集)

Donate Powered by PHP Valid HTML5 Valid CSS Driven by DokuWiki